※ 本ページはプロモーションが含まれています。

PR 簿記

【簿記】役務収益と役務原価の仕訳、損益計算書の表示区分について解説【売上との違いに注意】

2021年9月10日

役務収益と役務原価は、主にサービス業で発生する勘定科目です。
サービス業における収益が役務収益に計上され、売上原価が役務原価に計上されます。

役務収益と役務原価は、日商簿記2級の試験範囲です。

この記事では、役務収益と役務原価の仕訳、会計処理について解説します。



役務収益とは

役務収益とは、役務の提供による収益のことをいいます。

なお、「役務」とは「サービス」のことであり、「役務の提供」と「サービスの提供」は同じ意味です。
具体的には、ホテルや旅館などの宿泊先の提供、弁護士など士業の顧問契約、予備校の講座などが役務の提供に該当します。

 

売上と役務収益の違い

売上と役務収益の違いは、「モノを売る」か「役務の提供」かどうかです。

商品売買業などでは商品を販売したときに「売上」勘定を使用しますが、サービス業などでは役務を提供したときに「売上」勘定ではなく「役務収益」勘定をします。

業種 商品売買業 サービス業
売上時の勘定科目 売上 役務収益

 

仕訳例

役務収益の計上は、一時に履行義務が充足されるケースと継続して履行義務が履行されるケースがあります。

一時に履行義務が充足されるケース

例題1
当社はマッサージ業を営んでおり、顧客にマッサージのサービスを提供し、代金3,000円を現金で受け取った。

借方 金額 貸方 金額
現金 3,000 役務収益 3,000

マッサージは一時的なものであるため、一時に履行義務が充足されるケースに該当します。したがって、全額が役務収益として一時に計上されます。

 

継続して履行義務が履行されるケース

サービスが継続的に提供される場合には、履行義務の充足に係る進捗に合わせて役務収益に計上します。

進捗度の見積もり測る方法は、インプット法とアウトプット法の2つがあります。 インプット法の測定例は、労働時間や発生原価(原価比例法)などがあります。 アウトプット法の測定例は、生産単位数や引渡単位数などがあります。

 

例題2
当社は料理教室を運営している。×1年7月1日に1年分の会費120,000円を現金で受け取った。

借方 金額 貸方 金額
現金 120,000 契約負債 ※1 120,000

※1 役務を提供している企業が、役務提供の前に対価を受け取った場合、「契約負債」勘定で処理しますが、「前受金」勘定で処理することもあります。

 

例題3
×2年3月31日、例題2に関する決算整理仕訳を行った。

借方 金額 貸方 金額
前受金  90,000 役務収益  90,000 ※1

※1 120,000円÷12ヶ月×9ヶ月=90,000円

x1年7月1日からx2年3月31日の9ヵ月分のサービスが当期に提供されたので、契約負債のうち9ヵ月分を当期の収益に計上します。
なお、商品の引き渡しではなくサービスの提供なので、「売上」勘定ではなく「役務収益」勘定で処理します。

 

役務原価とは

役務原価とは、役務の提供をするために要した直接的な費用のことをいいます。
「役務原価」勘定は、商品売買業の「仕入」勘定に相当するものです。

 

仕入と役務原価の違い

仕入と役務原価の違いは、「モノを売るために必要なもの」か「役務の提供に必要なもの」かどうかです。

商品売買業などでは商品を購入したときに「仕入」勘定を使用しますが、サービス業などでは役務の提供に必要なものを購入した場合、「仕入」勘定ではなく「役務原価」勘定をします。

業種 商品売買業 サービス業
仕入れ時の勘定科目 仕入 役務原価

 

仕訳例

例題4
当社は料理教室を運営している。x1年10月1日、料理教室で必要な材料50,000円分を現金で支払った。

借方 金額 貸方 金額
仕掛品 50,000 現金 50,000

役務の提供をするために要した直接的な費用であっても、モノを購入した時点ではサービスが提供されていないため、「役務原価」勘定ではなく、「仕掛品」勘定で処理します。

なお、消耗品などを購入した場合でも、役務の提供をするために要した直接的な費用であれば、「消耗品」勘定ではなく、「仕掛品」勘定で処理します。

 

例題5
x2年3月31日、決算日を迎えた。例題4の料理教室は現在全体の8割が完了しており、購入した材料も同じ割合を消化している。

借方 金額 貸方 金額
役務原価 40,000 ※1 仕掛品 40,000

※1 50,000円×80%=40,000円

仕掛品と役務原価の違いは、役務収益に対応した費用かどうかです。仕掛品は未提供のサービスにかかわるものであるため、役務収益に対応しません。役務原価は提供したサービスにかかわるものであるため、役務収益に対応した費用になります。

 

勘定科目と損益計算書の表示区分

勘定科目(表示科目) 損益計算書
役務収益 売上高の区分
役務原価 売上原価の区分

役務収益は売上高の一部、役務原価は売上原価の一部です。

 

具体例

問1
当社は資格試験の予備校を運営している。x3年1月25日、来月から開講する税理士試験の講座180,000円を現金で受け取った。

 

【解答・解説】

借方 金額 貸方 金額
現金 180,000 契約負債 ※1 180,000

※1 前受金で処理する場合もあります。

 

問2
x3年3月31日、当期末の決算において、問1に関する収益を計上する。なお、決算日時点で全体の20%の講義が終了している。
また、問1に関する原価は仕掛品勘定に計上されており、終了した講義に関する原価は25,000円である。

 

【解答・解説】

借方 金額 貸方 金額
契約負債 36,000 ※1 役務収益 36,000
役務原価 25,000 仕掛品 25,000

※1 180,000円×20%=36,000円

 

まとめ

  • 役務収益とは、役務の提供による収益のこといい、損益計算書の売上高の区分に計上される。
  • サービスが継続的に提供される場合には、履行義務の充足に係る進捗に合わせて役務収益に計上する。
  • 役務原価とは、役務の提供をするために要した直接的な費用のことをいい、損益計算書の売上原価の区分に計上される。
  • サービスが継続的に提供される場合には、履行義務の充足に係る進捗に合わせて役務原価に計上する。

関連【簿記】収益認識基準による売上諸掛の自社負担と先方負担の仕訳について解説

-PR, 簿記
-

© 2024 BIT 会計ファイナンス