ⓘ 広告

簿記

【簿記】売上の計上基準の種類:出荷基準(発送基準)、検収基準、引渡基準の仕訳について解説【収益認識のタイミングは?】

2022年2月22日

売上の計上基準は、さまざまな種類があります。
この記事では、出荷基準(発送基準)、引渡基準、検収基準について解説します。

人気ひろゆき氏「無職、職歴なしでも簿記の資格を持っているだけで就職できる」について、日商簿記1級取得者の感想

\ 期間限定20%OFFセール中 /

合格を目指して学習スタート!

出荷基準(発送基準)

出荷基準(発送基準)とは、商品を出荷(発送)した時点で売上を計上する基準のことをいいます。最も一般的な売上の計上基準です。

 

仕訳パターン

(1) 出荷時

借方 金額 貸方 金額
売掛金 xxx 売上 xxx

 

(2) 引渡時

仕訳なし

 

(3) 検収時

仕訳なし

 

引渡基準

引渡基準とは、商品が得意先に到着した時点で売上を計上する基準のことをいいます。具体的には、納品書の受領印の日付で売上を計上します。

 

仕訳パターン

(1) 出荷時

仕訳なし

 

(2) 引渡時

借方 金額 貸方 金額
売掛金 xxx 売上 xxx

 

(3) 検収時

仕訳なし

 

検収基準

検収基準とは、納品した商品が相手方で検収された時点で売上を計上する基準のことをいいます。機械などで試運転が必要なものに採用されることが多いです。

 

仕訳パターン

(1) 出荷時

仕訳なし

 

(2) 引渡時

仕訳なし

 

(3) 検収時

借方 金額 貸方 金額
売掛金 xxx 売上 xxx

 

例題

設例1:出荷基準(発送基準)

次の各時点における仕訳を示しなさい。なお、当社は売上の計上基準について出荷基準(発送基準)を採用している。

(1) 得意先A社に商品100,000円(売価)を発送した。

(2) 得意先A社から商品100,000円が到着したという報告を受けた。

(3) 得意先A社から商品100,000円の検収が完了したという報告を受けた。

 

【解答・解説】

(1) 出荷時

借方 金額 貸方 金額
売掛金 100,000 売上 100,000

 

(2) 引渡時

仕訳なし

 

(3) 検収時

仕訳なし

 

設例2:引渡基準

次の各時点における仕訳を示しなさい。なお、当社は売上の計上基準について引渡基準を採用している。

(1) 得意先A社に商品100,000円(売価)を発送した。

(2) 得意先A社から商品100,000円が到着したという報告を受けた。

(3) 得意先A社から商品100,000円の検収が完了したという報告を受けた。

 

【解答・解説】

(1) 出荷時

仕訳なし

 

(2) 引渡時

借方 金額 貸方 金額
売掛金 100,000 売上 100,000

 

(3) 検収時

仕訳なし

 

設例3:検収基準

次の各時点における仕訳を示しなさい。なお、当社は売上の計上基準について出荷基準(発送基準)を採用している。

(1) 得意先A社に商品100,000円(売価)を発送した。

(2) 得意先A社から商品100,000円が到着したという報告を受けた。

(3) 得意先A社から商品100,000円の検収が完了したという報告を受けた。

 

【解答・解説】

(1) 出荷時

仕訳なし

 

(2) 引渡時

仕訳なし

 

(3) 検収時

借方 金額 貸方 金額
売掛金 100,000 売上 100,000

 

\ 期間限定20%OFFセール中 /

合格を目指して学習スタート!

おすすめの通信講座

  • ネットスクール :経験豊富な講師とサポートで、独学よりモチベーション維持しやすく、手頃な料金で始めやすさ抜群。
  • スタディング :低価格で効率的な学習をサポート。スマホアプリでスキマ時間を有効活用し、学習をスムーズに進められる。
  • アガルート :司法試験や公務員試験など多彩な講座を提供する資格スクール。タイミング次第でお得な割引キャンペーンも利用可能。

-簿記

© 2025 BIT 会計ファイナンス