「FP技能検定って、きんざいと日本FP協会があるけど、合格率はどっちが高いのかな。実技は科目によって難易度が違うのかな。」
このような疑問にお答えします。
ユーキャンの人気講座ランキング:今なら人気15講座が5,000円割引!おトクなキャンペーンは5/31(火)まで
FP技能士(正式名称:ファイナンシャル・プランニング技能士)は、国家資格です。厚生労働大臣指定試験機関である「一般社団法人金融財政事情研究会(きんざい)」と「NPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会(日本FP協会)」の2団体が試験を実施しています。
目次
きんざいの合格率の推移
きんざいが実施する試験の合格率は下記のとおりです。
学科試験
回 | 受験者数(人) | 実受験者数(人) | 合格者(人) | 合格率 |
2022年1月 | 61,392 | 41,803 | 8,154 | 19.5% |
2021年9月 | 59,280 | 43,499 | 11,076 | 25.5% |
2021年5月 | 59,496 | 44,736 | 15,133 | 33.8% |
2021年1月 | 70,407 | 50,865 | 11,916 | 23.4% |
2020年9月 | 73,788 | 63,741 | 21,102 | 33.1% |
2020年5月 | 中止 | 中止 | 中止 | 中止 |
2020年1月 | 51,092 | 40,110 | 11,557 | 28.8% |
2019年9月 | 41,547 | 31,371 | 6,580 | 21.0% |
2019年5月 | 38,363 | 28,241 | 5,898 | 20.9% |
2019年1月 | 48,659 | 36,174 | 11,254 | 31.1% |
2018年9月 | 41,635 | 31,808 | 6,825 | 21.5% |
実技試験
きんざいのFP2級では、個人資産相談業務、生保顧客資産相談業務、中小事業主資産相談業務、損保顧客資産相談業務の4種類から選択できます。
科目ごとの実施月は下記のとおりです。
- 個人資産相談業務(1月、5月、9月)
- 生保顧客資産相談業務(1月、5月、9月)
- 中小事業主資産相談業務(1月、9月)
- 損保顧客資産相談業務(9月)
個人資産相談業務
回 | 受験者数(人) | 実受験者数(人) | 合格者(人) | 合格率 |
2022年1月 | 24,357 | 16,420 | 6,518 | 39.7% |
2021年9月 | 23,201 | 16,650 | 7,074 | 42.5% |
2021年5月 | 23,264 | 16,959 | 7,261 | 42.8% |
2021年1月 | 29,717 | 20,935 | 7,538 | 36.0% |
2020年9月 | 31,535 | 26,320 | 8,873 | 33.7% |
2020年5月 | 中止 | 中止 | 中止 | 中止 |
2020年1月 | 26,474 | 20,294 | 6,724 | 33.1% |
2019年9月 | 22,156 | 16,718 | 5,304 | 31.7% |
2019年5月 | 22,000 | 16,453 | 4,241 | 25.8% |
2019年1月 | 28,392 | 21,238 | 7,844 | 36.9% |
2018年9月 | 21,645 | 16,282 | 3,887 | 23.9% |
生保顧客資産相談業務
回 | 受験者数(人) | 実受験者数(人) | 合格者(人) | 合格率 |
2022年1月 | 20,858 | 13,177 | 5,209 | 39.5% |
2021年9月 | 22,975 | 15,902 | 7,742 | 48.7% |
2021年5月 | 20,865 | 14,639 | 6,993 | 47.8% |
2021年1月 | 24,238 | 17,194 | 9,632 | 56.0% |
2020年9月 | 28,365 | 22,273 | 12,518 | 56.2% |
2020年5月 | 中止 | 中止 | 中止 | 中止 |
2020年1月 | 22,034 | 16,001 | 7,711 | 48.2% |
2019年9月 | 19,519 | 13,583 | 5,883 | 43.3% |
2019年5月 | 19,183 | 13,046 | 5,852 | 44.9% |
2019年1月 | 21,490 | 14,903 | 5,860 | 39.3% |
2018年9月 | 18,554 | 13,040 | 4,476 | 34.3% |
中小事業主資産相談業務
回 | 受験者数(人) | 実受験者数(人) | 合格者(人) | 合格率 |
2022年1月 | 2,035 | 1,530 | 885 | 57.8% |
2021年9月 | 1,919 | 1,486 | 888 | 59.8% |
2021年1月 | 2,129 | 1,628 | 1,044 | 64.1% |
2020年9月 | 1,965 | 1,597 | 919 | 57.5% |
2020年1月 | 2,339 | 1,745 | 974 | 55.8% |
2019年9月 | 2,178 | 1,683 | 934 | 55.5% |
2019年1月 | 2,717 | 2,095 | 712 | 34.0% |
2018年9月 | 2,524 | 1,949 | 818 | 42.0% |
2018年1月 | 3,453 | 2,647 | 1,259 | 47.6% |
2017年9月 | 2,815 | 2,194 | 1,096 | 50.0% |
損保顧客資産相談業務
回 | 受験者数(人) | 実受験者数(人) | 合格者(人) | 合格率 |
2021年9月 | 550 | 438 | 300 | 68.5% |
2020年9月 | 580 | 481 | 282 | 58.6% |
2019年9月 | 457 | 357 | 240 | 67.2% |
2018年9月 | 484 | 390 | 213 | 54.6% |
2017年9月 | 449 | 369 | 267 | 72.4% |
2016年9月 | 483 | 390 | 236 | 60.5% |
2015年9月 | 501 | 404 | 223 | 55.2% |
2014年9月 | 558 | 430 | 270 | 62.8% |
2013年9月 | 770 | 592 | 375 | 63.3% |
日本FP協会の合格率の推移
日本FP協会が実施する試験の合格率は下記のとおりです。
学科試験
回 | 受験者数(人) | 実受験者数(人) | 合格者(人) | 合格率 |
2022年1月 | 37,738 | 27,889 | 11,576 | 41.5% |
2021年9月 | 32,697 | 26,352 | 13,324 | 50.6% |
2021年5月 | 33,475 | 26,799 | 14,902 | 55.6% |
2021年1月 | 34,349 | 26,437 | 11,638 | 44.0% |
2020年9月 | 29,789 | 25,117 | 12,355 | 49.2% |
2020年5月 | 中止 | 中止 | 中止 | 中止 |
2020年1月 | 30,592 | 23,968 | 10,032 | 41.9% |
2019年9月 | 25,806 | 20,935 | 9,090 | 43.4% |
2019年5月 | 23,428 | 18,097 | 7,269 | 40.2% |
2019年1月 | 28,564 | 22,076 | 10,654 | 48.3% |
2018年9月 | 24,177 | 19,118 | 7,545 | 39.5% |
実技試験
回 | 受験者数(人) | 実受験者数(人) | 合格者(人) | 合格率 |
2022年1月 | 32,640 | 23,186 | 13,061 | 56.3% |
2021年9月 | 27,400 | 21,294 | 12,832 | 60.3% |
2021年5月 | 26,977 | 20,608 | 13,739 | 66.7% |
2021年1月 | 30,236 | 22,474 | 15,958 | 71.0% |
2020年9月 | 24,882 | 20,163 | 11,567 | 57.4% |
2020年5月 | 中止 | 中止 | 中止 | 中止 |
2020年1月 | 25,508 | 18,980 | 11,884 | 62.6% |
2019年9月 | 22,096 | 17,258 | 10,809 | 62.6% |
2019年5月 | 21,954 | 16,470 | 10,318 | 62.6% |
2019年1月 | 25,043 | 18,499 | 9,307 | 50.3% |
2018年9月 | 21,332 | 16,274 | 8,222 | 50.5% |
きんざいと日本FP協会の合格率の比較
学科の合格率
試験日 | 合格率 | |
きんざい | 日本FP協会 | |
2022年1月 | 19.5% | 41.5% |
2021年9月 | 25.5% | 50.6% |
2021年5月 | 33.8% | 55.6% |
2021年1月 | 23.4% | 44.0% |
2020年9月 | 33.1% | 49.2% |
2020年5月 | 中止 | 中止 |
2020年1月 | 28.8% | 41.9% |
2019年9月 | 21.0% | 43.4% |
2019年5月 | 20.9% | 40.2% |
2019年1月 | 31.1% | 48.3% |
2018年9月 | 21.5% | 39.5% |
平均合格率 | 26.6% | 45.8% |
学科試験は、きんざいと日本FP協会で全く同じ問題ですが、日本FP協会の受験生の方が合格率が高いのが特徴です。
日本FP協会を選択する人は、保険会社で働いている人や通信講座を利用している人が多いと言われています。
実技の合格率
試験日 | 合格率 | ||||
個人資産相談業務(きんざい) | 生保顧客資産相談業務(きんざい) | 中小事業主資産相談業務(きんざい) | 損保顧客資産相談業務(きんざい) | 資産設計提案業務(日本FP協会) | |
2022年1月 | 39.7% | 37.4% | 57.8% | – | 56.3% |
2021年9月 | 42.5% | 40.1% | 59.8% | 68.5% | 60.3% |
2021年5月 | 42.8% | 54.7% | - | – | 66.7% |
2021年1月 | 36.0% | 50.8% | 64.1% | – | 71.0% |
2020年9月 | 33.7% | 45.9% | 57.5% | 58.6% | 57.4% |
2020年5月 | 中止 | 中止 | – | – | 中止 |
2020年1月 | 33.1% | 60.7% | 55.8% | – | 62.6% |
2019年9月 | 31.7% | 55.0% | 55.5% | 67.2% | 62.6% |
2019年5月 | 31.7% | 47.2% | – | – | 62.6% |
2019年1月 | 36.9% | 33.9% | 34.0% | – | 50.3% |
2018年9月 | 23.9% | 50.9% | 42.0% | 54.6% | 50.5% |
平均合格率 | 34.7% | 49.9% | 52.3% | 62.1% | 60.3% |
難易度は、どの科目も同じと言われていますが、日本FP協会の方が合格率が高い傾向です。
出題分野の違い
科目ごとの試験範囲は下記のとおりです。
個人資産相談業務(きんざい) | 生保顧客資産相談業務(きんざい) | 中小事業主資産相談業務(きんざい) | 損保顧客資産相談業務(きんざい) | 資産設計提案業務(日本FP協会) | |
ライフプランニングと資金計画 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
リスク管理 | × | ○ | △(注) | ○ | ○ |
金融資産運用 | ○ | × | ○ | × | ○ |
タックスプランニング | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
不動産 | ○ | × | ○ | × | ○ |
相続・事業承継 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
(注)2018年9月の試験で、保険経理処理に関する問題が初めて出題されました。受験される方は注意してください。
きんざいでは出題されない分野がありますが、日本FP協会では6つの分野すべてから出題されます。
すべての分野から出題される日本FP協会の方が、合格率が高い傾向があります。
まとめ
FP技能士2級は、3級と比べると出題範囲が広いので難易度が上がります。
きんざいよりもFP協会の方が、合格率が高いのが特徴です。なお、FP技能士2級は日商簿記3級くらいの難易度といわれています。
FP技能士は国家資格で、更新の必要もなく生涯有効なので、興味はある人は挑戦することをお勧めします。
参考:金融財政事情研究会(試験結果)、日本FP協会(FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ)