定率法の償却率は、平成19年3月31日以前に取得したものは旧定率法が採用されます。
平成19年4月1日以後に取得したものは250%定率法が採用され、平成24年4月1日以後に取得したものは200%定率法が採用されます。
平成19年3月31日以前に取得した減価償却資産は、取得価額の 95%相当額まで到達した事業年度の翌事業年度(平成 19 年 4 月 1 日以後に開始する事業年度に限る。)以後において、残存価額が10%など設定していても残存簿価1円まで償却できます。
この記事では、旧定率法について解説します。
\ 期間限定20%OFFセール中 /
合格を目指して学習スタート!
旧定率法による減価償却方法とは
旧定率法による償却額は、「耐用年数省令別表第7の旧定率法による償却率表」を使って算定します。
旧定率法の計算式
期首帳簿価額×旧定率法償却率=減価償却費
期首帳簿価額=取得原価-期首減価償却累計額
取得から除却までの償却方法・計算式
耐用年数が到来するまでの旧定率法の計算式
期首帳簿価額×旧定率法償却率=減価償却費
耐用年数経過後、取得価額の95%相当額に到達するまでの計算式
「期首帳簿価額×償却率」と「期首帳簿価額-取得価額×5%」のいずれか少ない金額が減価償却費
耐用年数経過後も残存簿価1円までは償却できるので、減価償却の処理が終わらない点に注意してください。
取得価額の95%相当額まで到達した事業年度の翌事業年度以降の計算式
(取得価額の5%-1円)÷5=減価償却費 又は (期首帳簿価額-1円)÷5=減価償却費
取得価額の5%(期首帳簿価額)を5年間で備忘価額1円まで均等償却します。
参考
1円未満の端数の端数処理の方法は「四捨五入」「切り捨て」「切り上げ」の、どの方法を選択して大丈夫ですが、最後(5年目)の減価償却は備忘価額を1円にする必要があるので、「切り上げ」で処理をするのが一般的です。
均等償却の最終年の計算式
未償却残高(期首帳簿価額)-1円=減価償却費
未償却残高(備忘価額)1円まで償却した資産を除却したときの仕訳
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
固定資産除却損 | 1 | 固定資産 | 1 |
未償却残高(備忘価額)1円を固定資産除却損に含めて処理します。
人気ひろゆき氏「無職、職歴なしでも簿記の資格を持っているだけで就職できる」について、日商簿記1級取得者の感想
例題
X1年4月1日に、機械装置5,000,000円を現金で購入した。機械の耐用年数5年、償却率0.369、間接控除法で償却する。(会計期間4月1日から3月31日)
【解答・解説】
・ X1年4月1日
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
機械装置 | 5,000,000 | 現金 | 5,000,000 |
・ X2年3月31日(1年目)
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
減価償却費 | 1,845,000 | 減価償却累計額 | 1,845,000 |
5,000,000×0.369=1,845,000
・ X3年3月31日(2年目)
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
減価償却費 | 1,164,195 | 減価償却累計額 | 1,164,195 |
(5,000,000-1,845,000)×0.369=1,164,195
・ X4年3月31日(3年目)
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
減価償却費 | 734,607 | 減価償却累計額 | 734,607 |
1,845,000+1,164,195=3,009,195(減価償却累計額)
(5,000,000-3,009,195)×0.369=734,607
・ X5年3月31日(4年目)
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
減価償却費 | 463,537 | 減価償却累計額 | 463,537 |
3,009,195+734,607=3,743,802(減価償却累計額)
(5,000,000-3,743,802)×0.369=463,537
・ X6年3月31日(5年目)
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
減価償却費 | 292,492 | 減価償却累計額 | 292,492 |
3,743,802+463,537=4,207,339(減価償却累計額)
(5,000,000-4,207,339)×0.369=463,537
・ X7年3月31日(6年目、耐用年数経過後1年目の減価償却)
耐用年数経過後の翌年以降は取得価額の95%相当額まで償却します。
計算式
「期首帳簿価額×償却率」と「期首帳簿価額-取得価額×5%」のいずれか少ない金額が減価償却費
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
減価償却費 | 184,562 | 減価償却累計額 | 184,562 |
4,207,339+292,492=4,499,831(減価償却累計額)
取得価額5,000,000-減価償却累計額4,499,831=500,169(期首帳簿価額)
期首帳簿価額500,169×0.369=184,562<期首帳簿価額500,169-取得価額5,000,000×5%=250,169
∴ 184,562
・ X8年3月31日(7年目、耐用年数経過後2年目の減価償却)
6年目は取得価額の95%相当額まで償却していないので、7年目も「期首帳簿価額×償却率」と「期首帳簿価額-取得価額×5%」のいずれか少ない金額が償却額になります。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
減価償却費 | 65,607 | 減価償却累計額 | 65,607 |
4,499,831+184,562=4,684,393(減価償却累計額)
取得価額5,000,000-減価償却累計額4,684,393=315,607(期首帳簿価額)
期首帳簿価額315,607×0.369=116,458>期首帳簿価額315,607-取得価額5,000,000×5%=65,607
∴ 65,607
7年目の減価償却費を加算すると取得価額の95%相当額に到達します。
5,000,000×95%=4,750,000
4,684,393+65,607=4,750,000(減価償却累計額)
・ X9年3月31日(8年目、耐用年数経過後3年目の減価償却)
取得価額の95%相当額まで到達した事業年度の翌事業年度以降は、取得価額の5%(期首帳簿価額)を5年間で備忘価額1円まで均等償却します。
計算式
(取得価額の5%-1円)÷5=減価償却費 又は (期首帳簿価額-1円)÷5=減価償却費
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
減価償却費 | 50,000 | 減価償却累計額 | 50,000 |
取得価額×5%=250,000円
又は
取得価額5,000,000円-減価償却累計額4,750,000円=期首帳簿価額250,000円
(250,000-1)÷5=50,000
・ X10年3月31日(9年目、耐用年数到来後4年目の減価償却)
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
減価償却費 | 50,000 | 減価償却累計額 | 50,000 |
(250,000-1)÷5=50,000
均等償却なので、取得価額の5%である250,000円から1円を控除した金額を5で割ります。
・ X11年3月31日(10年目、耐用年数経過後5年目の減価償却)
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
減価償却費 | 50,000 | 減価償却累計額 | 50,000 |
(250,000-1)÷5=50,000
均等償却なので、取得価額の5%である250,000円から1円を控除した金額を5で割ります。
・ X12年3月31日(11年目、耐用年数経過後6年目の減価償却)
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
減価償却費 | 50,000 | 減価償却累計額 | 50,000 |
(250,000-1)÷5=50,000
均等償却なので、取得価額の5%である250,000円から1円を控除した金額を5で割ります。
・ X13年3月31日(12年目、耐用年数経過後7年目の減価償却)
均等償却の最終年では備忘価額が1円になるように償却します。
計算式
未償却残高(期首帳簿価額)-1円=減価償却費
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
減価償却費 | 49,999 | 減価償却累計額 | 49,999 |
取得価額5,000,000-減価償却累計額4,950,000=未償却残高(期首帳簿価額)50,000
50,000-1=49,999
・ X14年8月31日(除却時、1円まで償却後)
未償却残高(備忘価額)1円まで償却した資産を除却した場合、その1円を固定資産除却損に含めて処理します。
<例>
除却費用10,000円を現金で支払って、機械装置を処分した。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
減価償却累計額 | 4,999,999 | 機械装置 | 5,000,000 |
固定資産除却損 | 10,001 ※1 | 現金 | 10,000 |
※1 除却費用10,000円+未償却残高1円=10,001円
参考:直接控除法で処理していた場合
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
固定資産除却損 | 10,001 | 機械装置 | 1 |
現金 | 10,000 |
取得から除却までの減価償却費のまとめ
上記の例題を表にまとめると下記のようになります。
減価償却費 | 減価償却累計額 | 未償却残高 (取得価額-減価償却累計額) |
|
1年目 | 5,000,000×0.369=1,845,000 | 1,845,000 | 3,155,000 |
2年目 | 3,155,000×0.369=1,164,195 | 3,009,195 | 1,990,805 |
3年目 | 1,990,805×0.369=734,607 | 3,743,802 | 1,256,198 |
4年目 | 1,256,197×0.369=463,537 | 4,207,339 | 792,661 |
5年目 | 792,660×0.369=292,492 | 4,499,831 | 500,168 |
6年目(耐用年数経過後1年目) | 184,562
500,159×0.369=184,562<500,159-5,000,000×5%=250,159 |
4,684,393 | 315,607 |
7年目(耐用年数経過後2年目) | 65,607
315,607×0.369=116,458>315,607-5,000,000×5%=65,607 |
4,750,000 | 250,000 |
8年目(耐用年数経過後3年目) | (250,000-1)÷5=50,000 | 4,800,000 | 200,000 |
9年目(耐用年数経過後4年目) | (250,000-1)÷5=50,000 | 4,850,000 | 150,000 |
10年目(耐用年数経過後5年目) | (250,000-1)÷5=50,000 | 4,900,000 | 100,000 |
11年目(耐用年数経過後6年目) | (250,000-1)÷5=50,000 | 4,950,000 | 50,000 |
12年目(耐用年数経過後7年目) | 50,000-1=49,999 | 4,999,999 | 1 |
除却時 | なし | △4,999,999 | 0 |
\ 期間限定20%OFFセール中 /
合格を目指して学習スタート!