商品売買の記帳方法は三分法以外にも分記法、総記法、二分法、売上原価対立法などの方法があります。
この記事では「売上原価対立法」と「三分法」の違いと仕訳の方法について説明します。
目次
売上原価対立法
売上原価対立法とは、商品の売買取引について「売上原価」「売上」「商品」の3つの勘定科目を用いて処理する方法です。
ココがポイント
- 商品を仕入れたときに原価で商品勘定の借方に記入する。
- 売上の都度、売上原価を算定する。具体的には、売上時に売価で売上勘定の貸方に記入するとともに、販売した商品の原価を売上原価勘定の借方に記入し、同額を商品勘定の貸方に記入する。
- 売上原価、売上高、期末商品有高が正しい金額となっているため、決算整理は不要。
仕訳パターン
・仕入時
商品2,000円(売価3,000円)を掛で仕入れた。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
商品 | 2,000 | 買掛金 | 2,000 |
・売上時
商品2,100円(原価1,400)を掛で販売した。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
売掛金 | 2,100 | 売上 | 2,100 ※1 |
売上原価 | 1,400 ※2 | 商品 | 1,400 |
※1 売価
※2 原価
・仕入値引
掛で仕入れた商品のうち300円(売価450円)の値引きを受けた。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
買掛金 | 300 | 商品 | 300 |
・仕入返品
掛で仕入れた商品のうち200円(売価300円)を返品した。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
買掛金 | 200 | 商品 | 200 |
・売上値引
掛で売り上げ商品のうち150円(原価100円)の値引きをした。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
売上 | 150 | 売掛金 | 150 |
・売上返品
掛で売り上げ商品のうち450円(原価300円)の返品を受けた。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
売上 | 450 | 売掛金 | 450 |
商品 | 300 | 売上原価 | 300 |
・決算整理
期首商品棚卸高600円(売価900円)、期末商品棚卸高1,000円(売価1,500円)である。
仕訳不要 |
三分法
三分法とは、商品の売買取引について「仕入」「売上」「繰越商品」の3つの勘定科目を用いて処理する方法です。
三分法は「三分割法」と呼ばれることもあります。
ココがポイント
- 商品を仕入れたときに、原価で仕入勘定の借方に記入する。
- 商品を売り上げたときに、売価で売上勘定の貸方に記入する。
- 決算整理で売れ残り商品の原価を繰越商品勘定へ振り替える。
仕訳パターン
・仕入時
商品2,000円(売価3,000円)を掛で仕入れた。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
仕入 | 2,000 | 買掛金 | 2,000 |
・売上時
商品2,100円(原価1,400)を掛で販売した。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
売掛金 | 2,100 | 売上 | 2,100 |
・仕入値引
掛で仕入れた商品のうち300円(売価450円)の値引きを受けた。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
買掛金 | 300 | 仕入 | 300 |
・仕入返品
掛で仕入れた商品のうち200円(売価350円)を返品した。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
買掛金 | 200 | 仕入 | 200 |
・売上値引
掛で売り上げ商品のうち150円(原価100円)の値引きをした。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
売上 | 150 | 売掛金 | 150 |
・売上返品
掛で売り上げ商品のうち450円(原価300円)の返品を受けた。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
売上 | 450 | 売掛金 | 450 |
・決算整理
期首商品棚卸高600円(売価900円)、期末商品棚卸高1,000円(売価1,500円)である。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
仕入 | 600 | 繰越商品 | 600 |
繰越商品 | 1,000 | 仕入 | 1,000 |
売上原価対立法と三分法の違い
売上原価対立法 | 三分法 | |
使用する勘定科目 | ・売上原価(費用) ・売上(収益) ・商品(資産) |
・仕入(費用) ・売上(収益) ・繰越商品(資産) |
決算整理仕訳 | 不要 | 必要 |
例題:売上原価対立法と三分法の比較
①仕入時
商品2,000円(売価3,000円)を掛で仕入れた。
売上原価対立法 | 三分法 | ||||||||||||||||
|
|
②売上時
商品2,100円(原価1,400)を掛で販売した。
売上原価対立法 | 三分法 | ||||||||||||||||||||
|
|
③仕入値引
掛で仕入れた商品のうち300円(450円)の値引きを受けた。
売上原価対立法 | 三分法 | ||||||||||||||||
|
|
④仕入返品
掛で仕入れた商品のうち200円(売価300円)を返品した。
売上原価対立法 | 三分法 | ||||||||||||||||
|
|
⑤売上値引
掛で売り上げ商品のうち150円の値引きをした。
売上原価対立法 | 三分法 | ||||||||||||||||
|
|
⑥売上返品
掛で売り上げ商品のうち450円(原価300円)の返品を受けた。
売上原価対立法 | 三分法 | ||||||||||||||||||||
|
|
⑦決算整理前残高試算表(前T/B)
期首商品棚卸高600円(売価900円)、期末商品棚卸高1,000円(売価1,500円)である。
売上原価対立法 | 三分法 |
借方:商品1,000円、売上原価1,100円
貸方:売上1,500円 |
借方:繰越商品600円、仕入1,500円
貸方:売上1,500円 |
(注)売掛金、買掛金は省略。
⑧決算整理
期首商品棚卸高600円(売価900円)、期末商品棚卸高1,000円(売価1,500円)である。
売上原価対立法 | 三分法 | |||||||||||||
|
|
⑨決算整理後残高試算(後T/B)
売上原価対立法 | 三分法 |
借方:商品1,000円、売上原価1,100円
貸方:売上1,500円 |
借方:繰越商品1,000円、仕入1,100円
貸方:売上1,500円 |
(注)売掛金、買掛金は省略。
売上原価対立法、三分法のどちらで計算しても利益は同じとなります。
売上原価対立法:売上1,500円-売上原価1,100円=400円(利益)
三分法:売上1,500円-仕入1,100円=400円(利益)
まとめ
- 売上原価対立法は「売上原価」「売上」「商品」の3つの勘定を使用し、決算整理仕訳は不要。
- 三分法は「仕入」「売上」「繰越商品」の3つの勘定を使用し、決算整理仕訳が必要。
- 売上原価対立法、三分法のどちらで計算しても利益は同額となる。