ⓘ 広告

簿記

【収益認識基準】消化仕入れの仕訳、会計処理をわかりやすく解説

2021年10月13日

消化仕入れとは、商品が売れたタイミングで、その商品を仕入れたとものとする取引形態です。

この記事では、収益認識基準による消化仕入れの仕訳、会計処理について解説します。

\ 期間限定20%OFFセール中 /

合格を目指して学習スタート!

消化仕入れ

消化仕入れは、主に百貨店などの小売業で発生する取引形態で、店舗にある商品の所有権や保管管理責任、商品に関するリスクは仕入先(メーカーやテナントなど)が保有しています。
百貨店などは商品が店舗に到着しても仕入れを認識せず、顧客に商品を販売した時に仕入れを認識します。
消化仕入れでは、商品の販売時に純額で「手数料収入」を計上するとともに、「買掛金」などの計上を同時に行います。

消化仕入れは、業界用語で「売上仕入れ」「売仕(うりし)」と呼ぶこともあります。

 

仕訳例

例題

百貨店である当社は、消化仕入契約の対象の商品10,000円を顧客に現金で販売した。同時に、商品の仕入先A社との消化仕入契約に基づき買掛金9,000円を計上した。

借方 金額 貸方 金額
現金 10,000 買掛金 9,000
手数料収入 1,000 ※1

※1 10,000円-9,000円=1,000円

 

具体例

デパートである当社は、C社と通常の商品売買契約(買取仕入契約)のほか、消化仕入契約を締結している。消化仕入契約では、店舗にある商品の法的所有権はC社が保有しており、商品に関する保管管理責任及び商品に関するリスクもC社が保有している。
当社は、通常の商品売買契約の対象であるY商品10,000円と消化仕入契約の対象であるZ商品30,000円を顧客に現金で販売した。同時に、Z商品の仕入先C社との消化仕入契約に基づき買掛金29,000円を計上した。

 

【解答・解説】

借方 金額 貸方 金額
現金 40,000 ※1 売上 10,000 ※2
買掛金 29,000
手数料収入 1,000 ※3

※1 Y商品10,000円+Z商品30,000円=40,000円
※2 Y商品10,000円
※3 Z商品30,000円-買掛金29,000円=1,000円

 

まとめ

  • 消化仕入れは、商品が店舗に到着しても仕入れを認識せず、顧客に商品を販売した時に仕入れを認識する。
  • 商品の販売時に純額で「手数料収入」を計上するとともに、「買掛金」などの計上を同時に行う。

関連【簿記】収益認識基準による売上諸掛の自社負担と先方負担の仕訳について解説

\ 期間限定20%OFFセール中 /

合格を目指して学習スタート!

おすすめの通信講座

  • ネットスクール :経験豊富な講師とサポートで、独学よりモチベーション維持しやすく、手頃な料金で始めやすさ抜群。
  • スタディング :低価格で効率的な学習をサポート。スマホアプリでスキマ時間を有効活用し、学習をスムーズに進められる。
  • アガルート :司法試験や公務員試験など多彩な講座を提供する資格スクール。タイミング次第でお得な割引キャンペーンも利用可能。

-簿記
-

© 2025 BIT 会計ファイナンス