税法における前払費用の取り扱いについて、原則と特例を詳しく解説します。
\ 期間限定20%OFFセール中 /
合格を目指して学習スタート!
前払費用の原則的な取り扱い
前払費用とは、一定の契約に基づき、継続的に役務の提供を受けるために支払った費用のうち、事業年度終了時点でまだ提供を受けていない役務に対応する部分を指します。
具体例としては、来年度分の保険料や家賃などが該当します。
原則として、前払費用は支出時に資産として計上し、その役務を実際に受けた時点で損金または必要経費として計上します。
この処理方法を「繰延経理」と呼びます。
短期前払費用の特例(損金・必要経費算入)
通常、前払費用は資産として計上し、対応する役務を受けた期に費用として計上するのが原則です。
しかし、実務上は厳密な期間対応が困難な場合もあります。
そのため、1年以内の短期前払費用については、厳密な期間対応を行わず、支払時に損金や必要経費として計上することが認められています。
この特例は、企業会計上の重要性の原則に基づいて、税務上でも許容されています。
損金・必要経費算入のポイント
短期前払費用の特例において、損金・必要経費として計上する際の重要なポイントは以下の通りです。
-
1年以内の前払費用の適用
支払った費用が1年以内の期間に対応する場合、その費用は支払時点で損金や必要経費として計上できます。これにより、翌年度への繰延処理を行う必要がなく、事務負担が軽減されます。 -
継続的な適用
1年以内の前払費用について損金または必要経費として計上する特例は、毎年継続して適用することが求められます。そのため、毎年同様の処理を行うことが前提となります。 -
経過勘定の利用
1年を超える前払費用に関しては、短期前払費用の特例は適用されません。したがって、経過勘定として処理する必要があります。 -
適用除外事項
借入金を預金や有価証券で運用する場合、その借入金に関連する支払利子などについては、収益計上と対応させる必要があるため、短期前払費用の特例は適用されません。この点を注意することが必要です。
前払費用の取り扱いのまとめ
前払費用の種類 | 原則的な取り扱い | 特例(※1) |
---|---|---|
1年以内の前払費用 | 資産計上 | 支払時に損金・必要経費として計上 |
1年を超える前払費用 | 資産計上(※2) | - |
※1 1年以内の前払費用は、毎年継続して損金または必要経費として計上する必要があります。
※2 1年を超える前払費用は、1年以内の部分を含めて繰延経理を行う必要があります。
なお、借入金を預金や有価証券等で運用する場合、その借入金に係る支払利子などは、収益計上と対応させる必要があるため、短期前払費用の特例は適用されません。
(法人税基本通達2-2-14、所得税基本通達37-30の2)
\ 期間限定20%OFFセール中 /
合格を目指して学習スタート!