ⓘ 広告

簿記

重要性の原則とは?企業会計における適用事例とその二面性について解説

企業会計原則注解・注1では、重要性の原則について次のように規定されています。

企業会計は、定められた会計処理の方法に従って正確な計算を行うべきものであるが、企業会計が目的とするところは、企業の財務内容を明らかにし、企業の状況に関する利害関係者の判断を誤らせないようにすることにあるから、重要性の乏しいものについては、本来の厳密な会計処理によらないで他の簡便な方法によることも正規の簿記の原則に従った処理として認められる。

引用:企業会計原則注解・注1

重要性の原則は、企業会計原則の一般原則ではなく、一般原則に対する注解として位置づけられていますが、会計実務全般に関わる包括的な原則として、非常に重要な意味を持っています。

\ 期間限定20%OFFセール中 /

合格を目指して学習スタート!

重要性の原則の二面性

企業会計原則注解・注1では、重要性が乏しい項目について簡便な処理が許容されることが示されていますが、重要性の原則には二つの側面があります。

  • 1つは、重要性が低いものに関しては簡便な処理を許容する側面。
  • もう1つは、重要性が高いものに関してはより詳細な処理を求める側面です。

この原則の背後には、詳細な処理を行うためのコストと、その処理から得られる利益(利害関係者にとって有用な情報)を比較する考え方があります。

もしコストが利益を上回る場合は簡便な処理を認め、逆に利益が大きい場合は詳細な処理を求めるという判断が行われます。

したがって、厳密な処理を実施するためのコストが非常に高い場合でも、利害関係者にとって有用な情報を簡便な方法で提供することが認められることがある点を考慮すべきです。

 

処理面と表示面における重要性の原則(適用例)

重要性の原則は、会計処理面と表示面の2つの側面で適用されます。

企業会計原則注解・注1では、会計処理面と表示面での適用例として以下の事例が示されています。

会計処理面での重要性原則の適用例

  • 消耗品、消耗工具、器具備品、その他の貯蔵品等について、重要性が低い場合は、その購入時または払出時に費用として処理する方法を採用できます。
  • 前払費用、未収収益、未払費用、前受収益のうち、重要性の乏しいものについては、経過勘定項目として処理しないことが許容されます。
  • 引当金のうち、重要性が低いものについては、計上しないことが認められます。
  • 棚卸資産の取得原価に含まれる引取費用、関税、買入事務費、移管費、保管費などの付随費用のうち、重要性が乏しいものは取得原価に算入しないことができます。

表示面での重要性原則の適用例

  • 分割返済の定めがある長期の債権または債務のうち、期限が1年以内に到来するものにおいて、重要性が低いものは固定資産または固定負債として表示することが可能です。

\ 期間限定20%OFFセール中 /

合格を目指して学習スタート!

おすすめの通信講座

  • ネットスクール :経験豊富な講師とサポートで、独学よりモチベーション維持しやすく、手頃な料金で始めやすさ抜群。
  • スタディング :低価格で効率的な学習をサポート。スマホアプリでスキマ時間を有効活用し、学習をスムーズに進められる。
  • アガルート :司法試験や公務員試験など多彩な講座を提供する資格スクール。タイミング次第でお得な割引キャンペーンも利用可能。

-簿記
-

© 2025 BIT 会計ファイナンス