ゆうパックや宅急便を利用して、取引先や支店、従業員に対して書類や備品、消耗品などを発送した際、その費用は『通信費』勘定に記帳します。この処理は、社内で日常的に行われる発送業務に関連した費用の管理に重要です。
一方で、販売した商品を得意先に発送する場合、その発送費用を自社が負担することもあります。この場合、仕訳では『荷造運賃』や『発送費』という勘定科目を使用します。
さらに詳細な処理方法については、「商品販売と購入時の送料の仕訳と勘定科目」をご参照ください。
\ 期間限定20%OFFセール中 /
合格を目指して学習スタート!
具体例
例題1
出張先にいる従業員へ、営業活動に必要な書類、パンフレット、サンプルなどを宅急便で送付し、その代金2,500円を現金で支払いました。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
通信費 | 2,500 | 現金 | 2,500 |
例題2
ゆうパックで札幌支店に備品や書類を送付し、その代金5,000円を現金で支払いました。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
通信費 | 5,000 | 現金 | 5,000 |
まとめ
ゆうパックや宅急便を利用して、取引先、支店、従業員に書類や備品、消耗品などを発送する場合、その費用は『通信費』として記帳します。
販売した商品の発送費用を自社で負担した場合は、『荷造運賃』や『発送費』を使用します。
このように、発送目的や負担者に応じて適切な勘定科目を使い分けることが重要です。
\ 期間限定20%OFFセール中 /
合格を目指して学習スタート!