ⓘ 広告

仕訳例

自賠責保険と任意保険の仕訳と勘定科目の違いを解説

自動車保険には、自賠責保険と任意保険の2種類がありますが、それぞれの会計処理や税務上の取り扱いには違いがあります。

本記事では、これらの会計処理方法と、適切な勘定科目の選び方について解説します。

\ 期間限定20%OFFセール中 /

合格を目指して学習スタート!

自賠責保険と任意保険の会計処理の違い

自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)と任意保険には、会計処理や税務上の取り扱いに差があります。特に、保険料の支払期間に応じた処理方法が重要です。

自賠責保険は、全ての自動車やバイクに義務付けられている強制保険です。一方、任意保険は自賠責保険でカバーできないリスクを補うための保険です。

これらの保険に対しては、支払った保険料の期間によって処理が異なります。

保険種別と会計処理

自賠責保険と任意保険は、それぞれ会計処理や税務上の取り扱いが異なります。下記の表にて、各保険の会計処理方法を確認してください。

保険種別 会計処理
自賠責保険 自賠責保険は、すべての自動車やバイクに加入が義務づけられている強制保険です。

一般的には、1年を超える期間に対応する保険料を支払った場合には期間按分が必要となり、当期分は「支払保険料」として処理し、翌期以降分は「前払費用」または「長期前払費用」として処理します。

ただし、自賠責保険は法律で加入が義務づけられている保険であり、租税と同様の性格を持つため、支払時にその全額を経費処理(損金処理)する取り扱いが実務上容認されています。

任意保険 自賠責保険では補償されない部分を追加で保証する保険です。

加入は任意で、1年以内の保険料を支払った場合、その全額は経費として処理できます。1年を超える期間の保険料を支払った場合は、期間ごとに按分が必要です。

当期に対応する部分は「支払保険料」として処理し、翌期以降の期間に対応する部分は「前払費用」または「長期前払費用」として計上します。

自賠責保険と任意保険の会計処理方法は、支払った保険料の期間に応じて適切に処理を分けることが重要です。これにより、正確な財務管理が可能となります。

 

消費税の取り扱い

自賠責保険および任意保険の保険料は、通常、消費税の課税対象外となります。

そのため、これらの保険料は「不課税取引」として処理され、消費税を別途計上する必要はありません。

 

具体例

例題 

20x1年4月1日に、自動車保険の更新に伴い、2年契約の自賠責保険18,000円と2年契約の任意保険50,000円、合計68,000円を現金で支払いました。当社では、自賠責保険については支払時にその全額を経費として処理しており、この取り扱いを継続しています。なお、当社の決算日は3月31日です。

借方 金額 貸方 金額
支払保険料 43,000 現金 68,000
前払費用 25,000

【計算過程】

自賠責保険については、当社では支払額全額を即時に経費として処理しているため、期間按分を行う必要はありません。

次に、任意保険の処理について説明します。任意保険は契約期間が2年(24か月)であり、期間按分を行う必要があります。

更新日が期首となるため、当期に対応する期間は12か月分です。これを基に計算を行います。

  • 任意保険の当期分の費用: 50,000円 × 12か月 / 24か月 = 25,000円
  • 任意保険の前払費用(翌期以降分): 50,000円 − 25,000円 = 25,000円

以上を踏まえ、当期の支払保険料の合計は次の通りです。

  • 当期の支払保険料: 18,000円(自賠責保険) + 25,000円(任意保険) = 43,000円

このように、支払った保険料の内訳を計算し、当期分と翌期以降分に適切に振り分けて処理を行います。

上記の例題では関係ありませんが、決算時において、決算日の翌日から1年を超える期間に対応する前払費用は「前払費用」から「長期前払費用」に振り替える必要があります。

 

まとめ

自賠責保険と任意保険の会計処理には、支払期間に応じた異なる取り扱いがあります。

自賠責保険は、支払額全額を即時に経費として処理することが認められていますが、任意保険は期間按分が必要です。

1年以内の期間に対応する保険料は全額経費処理が可能ですが、1年を超える場合は翌期分を「前払費用」や「長期前払費用」として処理します。

これらの処理を適切に分けることが、正確な財務管理につながります。また、保険料は消費税の課税対象外です。

\ 期間限定20%OFFセール中 /

合格を目指して学習スタート!

おすすめの通信講座

  • ネットスクール :経験豊富な講師とサポートで、独学よりモチベーション維持しやすく、手頃な料金で始めやすさ抜群。
  • スタディング :低価格で効率的な学習をサポート。スマホアプリでスキマ時間を有効活用し、学習をスムーズに進められる。
  • アガルート :司法試験や公務員試験など多彩な講座を提供する資格スクール。タイミング次第でお得な割引キャンペーンも利用可能。

-仕訳例

© 2025 BIT 会計ファイナンス