ⓘ 広告

仕訳例

有形固定資産売却時の仕訳と売却損益の損益計算書における表示区分の解説

企業が有形固定資産を売却する際には、適切な仕訳処理を行うことが求められます。具体的には、売却した資産の帳簿価額を貸方に記入し、売却代金を借方に計上します。そして、売却価額と帳簿価額の差額を『固定資産売却損』または『固定資産売却益』として処理します。

また、期中に有形固定資産を売却した場合、その売却時点までの減価償却費を月割で計算して、売却時に計上しなければなりません。もし売却期間が1か月未満の場合、減価償却費は切り上げて計算することが必要です。

\ 期間限定20%OFFセール中 /

合格を目指して学習スタート!

損益計算書の計上区分

『固定資産売却損』や『固定資産売却益』は、損益計算書において特別利益・特別損失として表示されますが、金額が少額である場合や、毎期経常的に発生する場合は、営業外収益・営業外費用として扱うことが可能です(企業会計原則注解・注12参照)。

 

具体例

例題1:売却損が発生する場合

取得価額800,000円、前期末までの減価償却累計額500,000円、当期の減価償却費50,000円の機械を100,000円で売却し、代金は現金で受け取った。

 

借方 金額 貸方 金額
現金 100,000 機械 800,000
機械減価償却累計額 500,000
減価償却費 50,000
固定資産売却損 150,000

売却時の帳簿価額は次の通りです。

帳簿価額 = 取得価額(800,000円) - 減価償却累計額(500,000円) - 当期の減価償却費(50,000円) = 250,000円

帳簿価額250,000円と売却価額100,000円の差額150,000円は、売却損として計上します。

 

例題2:売却益が発生する場合

取得価額800,000円、前期末までの減価償却累計額500,000円、当期の減価償却費50,000円の機械を320,000円で売却し、代金は現金で受け取った。

 

借方 金額 貸方 金額
現金 320,000 機械 800,000
機械減価償却累計額 500,000 固定資産売却益 70,000
減価償却費 50,000

売却時の帳簿価額は次の通りです。

帳簿価額 = 取得価額(800,000円) - 減価償却累計額(500,000円) - 当期の減価償却費(50,000円) = 250,000円

売却価額320,000円と帳簿価額250,000円の差額70,000円は、売却益として計上します。

 

まとめ

有形固定資産を売却した際は、売却価額と帳簿価額との差額を『固定資産売却損』または『固定資産売却益』として仕訳に記入します。さらに、期中に売却した場合は、売却時点までの減価償却費を月割で計算し、1か月未満の期間は切り上げて計上する必要があります。

また、売却損や売却益は、損益計算書上では特別利益・特別損失として表示されますが、金額が少額であったり、毎期経常的に発生する場合には、営業外収益・営業外費用として計上することが認められています。

\ 期間限定20%OFFセール中 /

合格を目指して学習スタート!

おすすめの通信講座

  • ネットスクール :経験豊富な講師とサポートで、独学よりモチベーション維持しやすく、手頃な料金で始めやすさ抜群。
  • スタディング :低価格で効率的な学習をサポート。スマホアプリでスキマ時間を有効活用し、学習をスムーズに進められる。
  • アガルート :司法試験や公務員試験など多彩な講座を提供する資格スクール。タイミング次第でお得な割引キャンペーンも利用可能。

-仕訳例

© 2025 BIT 会計ファイナンス