企業が有形固定資産を売却する際には、適切な仕訳処理を行うことが求められます。具体的には、売却した資産の帳簿価額を貸方に記入し、売却代金を借方に計上します。そして、売却価額と帳簿価額の差額を『固定資産売却損』または『固定資産売却益』として処理します。
また、期中に有形固定資産を売却した場合、その売却時点までの減価償却費を月割で計算して、売却時に計上しなければなりません。もし売却期間が1か月未満の場合、減価償却費は切り上げて計算することが必要です。
\ 期間限定20%OFFセール中 /
合格を目指して学習スタート!
損益計算書の計上区分
『固定資産売却損』や『固定資産売却益』は、損益計算書において特別利益・特別損失として表示されますが、金額が少額である場合や、毎期経常的に発生する場合は、営業外収益・営業外費用として扱うことが可能です(企業会計原則注解・注12参照)。
具体例
例題1:売却損が発生する場合
取得価額800,000円、前期末までの減価償却累計額500,000円、当期の減価償却費50,000円の機械を100,000円で売却し、代金は現金で受け取った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
現金 | 100,000 | 機械 | 800,000 |
機械減価償却累計額 | 500,000 | ||
減価償却費 | 50,000 | ||
固定資産売却損 | 150,000 |
売却時の帳簿価額は次の通りです。
帳簿価額 = 取得価額(800,000円) - 減価償却累計額(500,000円) - 当期の減価償却費(50,000円) = 250,000円
帳簿価額250,000円と売却価額100,000円の差額150,000円は、売却損として計上します。
例題2:売却益が発生する場合
取得価額800,000円、前期末までの減価償却累計額500,000円、当期の減価償却費50,000円の機械を320,000円で売却し、代金は現金で受け取った。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
現金 | 320,000 | 機械 | 800,000 |
機械減価償却累計額 | 500,000 | 固定資産売却益 | 70,000 |
減価償却費 | 50,000 |
売却時の帳簿価額は次の通りです。
帳簿価額 = 取得価額(800,000円) - 減価償却累計額(500,000円) - 当期の減価償却費(50,000円) = 250,000円
売却価額320,000円と帳簿価額250,000円の差額70,000円は、売却益として計上します。
まとめ
有形固定資産を売却した際は、売却価額と帳簿価額との差額を『固定資産売却損』または『固定資産売却益』として仕訳に記入します。さらに、期中に売却した場合は、売却時点までの減価償却費を月割で計算し、1か月未満の期間は切り上げて計上する必要があります。
また、売却損や売却益は、損益計算書上では特別利益・特別損失として表示されますが、金額が少額であったり、毎期経常的に発生する場合には、営業外収益・営業外費用として計上することが認められています。
\ 期間限定20%OFFセール中 /
合格を目指して学習スタート!