銀行振込で代金を支払う際、振込手数料が発生することがあります。この手数料がどちらの負担になるかを事前に確認し、それに応じた適切な会計処理を行うことが重要です。
本記事では、振込手数料の負担者別にどのように仕訳を行うか、その方法を解説します。
\ 期間限定20%OFFセール中 /
合格を目指して学習スタート!
振込手数料の負担者別処理方法
振込手数料の処理方法は負担者によって異なります。以下の表で、負担者ごとの会計処理方法をご確認ください。
負担者 | 会計処理 |
---|---|
自社負担 | 振込手数料は「支払手数料」勘定で処理し、自社の費用として計上します。 |
取引先負担 | 振込手数料が取引先負担の場合、振込額から手数料を差し引き、残額を振込む処理を行います。 |
具体例
自社負担の振込手数料
<例題1(自社負担・買掛金の支払い)>
買掛金の支払期日が到来し、当社は普通預金口座から仕入先の口座に200,000円を振り込んだ。振込手数料550円は当社が負担することになっている。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
買掛金 | 200,000 | 普通預金 | 200,550 |
支払手数料 | 550 |
振込手数料は「支払手数料」という勘定科目を使って記録します。この場合、振込手数料550円は支払金額に加算され、通常の支払い200,000円に550円を追加して200,550円を振り込みます。
<例題2(自社負担・売掛金回収)>
得意先に対する売掛金300,000円の回収期日が到来し、当社の普通預金口座に代金が振り込まれた。振込手数料550円は当社が負担することになっており、売掛金300,000円から振込手数料550円を差し引いた299,450円が振り込まれた。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
普通預金 | 299,450 | 売掛金 | 300,000 |
支払手数料 | 550 |
売掛金の回収では、実際の回収額と売掛金残高との差額が「支払手数料」として計上されます。
相手負担の振込手数料
<例題3(相手負担・買掛金の支払い)>
買掛金の支払期日が到来し、振込額200,000円から振込手数料550円を差し引き、取引先負担で支払いが行われた。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
買掛金 | 200,000 | 普通預金 | 200,000 |
振込手数料550円は取引先負担となるため、仕訳には「支払手数料」を計上しません。
<例題4(相手負担・売掛金回収)>
得意先に対する売掛金300,000円の回収期日が到来し、振込手数料550円は取引先負担で処理された。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
普通預金 | 300,000 | 売掛金 | 300,000 |
取引先が振込手数料を負担しているため、当社ではその費用を計上せず、振込金額のみを記帳します。
まとめ
振込手数料の負担者が自社か取引先かを事前に確認し、それに基づいて正確な会計処理を行うことは、経理管理の正確性を保つために非常に重要です。
自社負担の場合は「支払手数料」として計上し、取引先負担の場合はその金額を振込金額から差し引いて処理します。
\ 期間限定20%OFFセール中 /
合格を目指して学習スタート!