ⓘ 広告

仕訳例

年賀状や暑中見舞いの仕訳方法と勘定科目|通信費、支払手数料、広告宣伝費の使い分け

年賀状や暑中見舞いの購入にかかる費用は、一般的に「通信費」勘定で処理します。しかし、印刷代などの関連費用は「支払手数料」などで処理することもあります。

また、企業によってはこれらの費用を「広告宣伝費」として計上する場合もあります。支出目的に応じて適切な勘定科目を選択し、経理ルールに従って正確に処理することが重要です。

本記事では、年賀状や暑中見舞いにかかる費用の仕訳方法、勘定科目の使い分け、消費税の取り扱いについて解説します。

\ 期間限定20%OFFセール中 /

合格を目指して学習スタート!

勘定科目

年賀状や暑中見舞いの購入費用には、通常「通信費」勘定を使用します。

印刷代などのサービス費用は、「支払手数料」や「広告宣伝費」として計上されることが多いですが、企業によってはすべてを「通信費」として処理することもあります。

以下に代表的な勘定科目を示します。

科目 内容
通信費 郵便物の送付にかかる費用、電話代、インターネット料金、ファックス代など、通信に関わる全ての費用。
支払手数料 サービス提供に対して支払う手数料(例:印刷サービス費用)。
広告宣伝費 製品やサービスの宣伝を目的とした費用。広告費やキャンペーン費用などが含まれます。

これらの費用は、企業の経理ルールに従い、正確に仕訳を行うことが求められます。

消費税の取り扱い

年賀状や暑中見舞いに関連する消費税の取り扱いについては、原則として使用時に課税仕入れとして処理されます。

ただし、購入時に課税仕入れとして処理することも可能であり、その場合は継続的に適用する必要があります(消費税法第6条第1項、同別表第一第4号イ、消費税法基本通達11-3-7参照)。

具体例

例題1

年賀状85円を500枚(合計42,500円)購入し、印刷代3,000円を加えて、合計45,500円を現金で支払った。

借方 金額 貸方 金額
通信費 45,500 現金 45,500

 

例題2

年賀状85円を500枚(合計42,500円)購入し、印刷代3,000円を加えて、合計45,500円を現金で支払った。当社では印刷代を「支払手数料」として処理している。

借方 金額 貸方 金額
通信費 42,500 現金 45,500
支払手数料 3,000

 

例題3

年賀状85円を500枚(合計42,500円)購入し、印刷代3,000円を加えて、合計45,500円を現金で支払った。当社では年賀状の費用を「広告宣伝費」として処理している。

借方 金額 貸方 金額
広告宣伝費 45,500 現金 45,500

 

まとめ

年賀状や暑中見舞いにかかる費用は、通常「通信費」や「支払手数料」として記帳しますが、企業によっては「広告宣伝費」として計上することもあります。

重要なのは、社内の経理ルールを明確に定め、それを一貫して適用することです。

また、税務上の取り扱いにも配慮し、適切な処理を行うことが求められます。

\ 期間限定20%OFFセール中 /

合格を目指して学習スタート!

おすすめの通信講座

  • ネットスクール :経験豊富な講師とサポートで、独学よりモチベーション維持しやすく、手頃な料金で始めやすさ抜群。
  • スタディング :低価格で効率的な学習をサポート。スマホアプリでスキマ時間を有効活用し、学習をスムーズに進められる。
  • アガルート :司法試験や公務員試験など多彩な講座を提供する資格スクール。タイミング次第でお得な割引キャンペーンも利用可能。

-仕訳例

© 2025 BIT 会計ファイナンス