ⓘ 広告

仕訳例

レンタルサーバー代の仕訳と勘定科目|期間按分の経理処理を徹底解説

会社や個人事業主、フリーランスの方々がレンタルサーバー(WEBサイト、ホームページ、ネットビジネス、メール等)の利用料金を支払う際には、支出に適した勘定科目を選択し、正確に仕訳を行うことが重要です。

本記事では、レンタルサーバー代を支払った際の仕訳方法や、使用するべき勘定科目について詳しく解説します。

\ 期間限定20%OFFセール中 /

合格を目指して学習スタート!

勘定科目

レンタルサーバー代の支払いには、通常「通信費」または「賃借料」の勘定科目を使います。支払い方法や契約内容により、どちらの科目を選ぶかが異なります。以下に、それぞれの使用例を示します。

科目 内容
通信費 電話代やインターネット料金など、通信に関する費用を計上する勘定科目です。事業に必要な通信サービスの費用を扱います。
賃借料 事務所や設備、機械などを借りる際に支払う賃料を計上する勘定科目です。主に長期契約のサーバー利用料に適用されます。

 

期間按分と前払費用の処理

「前払費用」とは、契約に基づいて今後提供されるサービスに対して、事前に支払われた費用を指します。

つまり、サービスがまだ提供されていない部分の費用です。

契約期間が1年を超える場合、当期に対応する費用は損益計算書に計上し、残りの前払費用は貸借対照表の「前払費用」として資産計上します。

なお、決算日の翌日から起算して1年を超える前払費用は、「長期前払費用」として資産計上し、契約期間に応じて毎月の費用として按分して計上します。

 

消費税の取り扱い

レンタルサーバー代は通常、消費税が課税される取引として処理されます。

 

具体例

例題1

会社が運営しているWEBサイトのサーバー利用料金として、1ヶ月分3,000円が普通預金口座から引き落とされた。

借方 金額 貸方 金額
通信費 3,000 普通預金 3,000

 

例題2

アフィリエイトビジネスを行っている個人事業主が、個人クレジットカードを使用して、レンタルサーバーの1年分料金20,000円を決済した。

借方 金額 貸方 金額
通信費 20,000 事業主借 20,000

 

例題3

x1年1月1日に、事務所で使用するレンタルサーバーの3年分(36ヶ月分)の料金36,000円が普通預金口座から引き落とされた。

借方 金額 貸方 金額
賃借料 15,000 普通預金 24,000

 

例題4

x1年3月31日の決算日に、例題3で支払った36,000円のうち、まだ事務所として利用していない33ヶ月分を「前払費用」および「長期前払費用」として処理した。

借方 金額 貸方 金額
前払費用 12,000 賃借料 33,000
長期前払費用 21,000

例題3では、36ヶ月分の費用を一度全額「賃借料」として計上しましたが、例題4では、決算時に次期以降(来年以降)の費用に該当する前払分を繰延処理します。

1年以内に費用となる12ヶ月分は「前払費用」とし、1年を超えて費用となる21ヶ月分は「長期前払費用」として資産に計上しています。

 

まとめ

レンタルサーバー代の支払いには、「通信費」や「賃借料」などの勘定科目を使用し、契約内容に応じて適切に仕訳を行うことが大切です。

特に長期契約の場合、支払いを契約期間に応じて按分し、毎月の費用を計上する必要があります。

事業における定期的な支出として、経理ルールに従い、記帳を一貫して行うことが求められます。

\ 期間限定20%OFFセール中 /

合格を目指して学習スタート!

おすすめの通信講座

  • ネットスクール :経験豊富な講師とサポートで、独学よりモチベーション維持しやすく、手頃な料金で始めやすさ抜群。
  • スタディング :低価格で効率的な学習をサポート。スマホアプリでスキマ時間を有効活用し、学習をスムーズに進められる。
  • アガルート :司法試験や公務員試験など多彩な講座を提供する資格スクール。タイミング次第でお得な割引キャンペーンも利用可能。

-仕訳例

© 2025 BIT 会計ファイナンス