企業や事業者がZoomなどのオンライン会議(Web会議)ツールを利用する際、支払う利用料は通常、以下の勘定科目で処理されます。
- 通信費:インターネット接続料やオンライン会議システムの利用料など、通信に関連する費用に使用します。
- 会議費:会議室のレンタル費用や飲食費など、会議そのものに関連する費用に使用します。
どちらの勘定科目を選択するかは、企業の経理ルールによりますが、同じ種類の取引については一貫した勘定科目を使用することが重要です。
\ 期間限定20%OFFセール中 /
合格を目指して学習スタート!
具体例
例題
Web会議システムの利用料70,000円を法人のクレジットカードで支払った。
仕訳例1(通信費の場合)
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
通信費 | 70,000 | 未払金 | 70,000 |
仕訳例2(会議費の場合)
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
会議費 | 70,000 | 未払金 | 70,000 |
オンライン会議システムの利用料は、「通信費」か「会議費」に分類できますが、どちらを選んでも問題ありません。重要なのは、同じ種類の取引に対して一貫して同じ勘定科目を使用することです。
\ 期間限定20%OFFセール中 /
合格を目指して学習スタート!