ⓘ 広告

仕訳例

旅費交通費だけじゃない!新幹線代の仕訳で使う3つの勘定科目を解説

業務上の出張で新幹線を利用した場合、その運賃は会社経費として処理されます。

ただし、グリーン車の利用や回数券の購入など、支出内容によって勘定科目や税務処理が異なるため、注意が必要です。

本記事では、新幹線代に関する勘定科目の選定方法と、具体的な仕訳例についてわかりやすく解説します。

\ 期間限定20%OFFセール中 /

合格を目指して学習スタート!

勘定科目

出張に伴う新幹線の利用料金は、原則として「旅費交通費」として処理します。

ただし、グリーン車料金や回数券の取り扱い、旅費規程を超える支出には別の科目を使う場合もあります。

ここでは、新幹線代に関する仕訳で使われる主な3つの勘定科目について解説します。

科目 内容
旅費交通費 出張に伴う新幹線代やグリーン料金(社内旅費規程に基づく場合)など、業務上の交通費全般。
貯蔵品 新幹線回数券などを購入した際に一時的に使用。利用時に「旅費交通費」に振替処理をする。
給与手当 旅費規程を超えた支出(グリーン車利用など)が従業員への実質的な給与とみなされる場合。

社内規程や実際の利用状況に応じて、正確な科目を選定し、帳簿へ一貫性を持って記録することが大切です。

 

消費税の取り扱い

新幹線代は一般に課税仕入れとして扱われるため、仕入税額控除の対象となります。

ただし、給与扱いとなる支出については、消費税の仕入控除が適用されないことがあります。

税区分の判断には注意が必要です。

 

具体例

例題1

社員が業務出張のため、東京〜大阪間の往復新幹線代30,000円を現金で支払った。

借方 金額 貸方 金額
旅費交通費 30,000 現金 30,000

 

例題2

役員が出張時にグリーン車を利用し、会社規定に基づき50,000円を現金で支給した。

借方 金額 貸方 金額
旅費交通費 50,000 現金 50,000

※社内規定に反したグリーン料金の支給は「給与手当」として扱われ、源泉徴収の対象となる可能性があります。

 

まとめ

出張時の新幹線代は「旅費交通費」として経費処理されるのが一般的です。

しかし、グリーン車の利用や旅費規程外の支出は「給与手当」となることもあり、税務上の扱いが異なるため注意が必要です。

さらに、新幹線回数券を購入した場合は一時的に「貯蔵品」で処理し、使用時に振替を行うことが求められます。

社内規程に従い、勘定科目を適切に選ぶことが正しい経理処理への第一歩です。

\ 期間限定20%OFFセール中 /

合格を目指して学習スタート!

おすすめの通信講座

  • ネットスクール :経験豊富な講師とサポートで、独学よりモチベーション維持しやすく、手頃な料金で始めやすさ抜群。
  • スタディング :低価格で効率的な学習をサポート。スマホアプリでスキマ時間を有効活用し、学習をスムーズに進められる。
  • アガルート :司法試験や公務員試験など多彩な講座を提供する資格スクール。タイミング次第でお得な割引キャンペーンも利用可能。

-仕訳例

© 2025 BIT 会計ファイナンス