自社の商品やサービスの売上を伸ばすためには、さまざまな形で販売促進活動が行われます。
これに伴う費用を正確に処理するためには、目的に合った勘定科目を使用して仕訳を行う必要があります。
本記事では、販売促進費に関わる会計処理や勘定科目の選び方について、具体例を交えて解説します。
\ 期間限定20%OFFセール中 /
合格を目指して学習スタート!
勘定科目
販売促進に関連する支出は、主に「販売促進費」勘定で処理します。
ただし、実際の支出内容に応じて、より具体的な勘定科目を使う場合もあります。
自社の経理方針に沿った継続的な運用が求められます。
科目 | 内容 |
---|---|
販売促進費 | 広告、キャンペーンなど、商品やサービスの販売を促進する目的で支出される費用全般を処理 |
販売手数料 | 代理店や仲介業者などに支払う販売手数料 |
販売奨励金 | 販売実績に応じて支払う報奨金 |
広告宣伝費 | 新聞・雑誌・インターネット等への広告掲載にかかる費用 |
これらの勘定科目は、税務上の区分にも影響するため、特に「交際費」との違いについては明確に線引きをしておく必要があります。
消費税の取り扱い
販売促進にかかる費用は原則として「課税取引」となり、消費税の仕入税額控除の対象となります。
ただし、一部の非課税・不課税取引については、控除対象外となる場合もあるため、内容ごとの確認が必要です。
具体例
例題1
新商品の販売促進を目的として、広告代理店に新聞および雑誌への広告掲載料300,000円を支払い、普通預金から振り込んだ。なお、当社では販売促進に関する支出を「販売促進費」として一括処理している。
借方 | 金額 | 貸方 | 金額 |
販売促進費 | 300,000 | 普通預金 | 300,000 |
まとめ
販売促進費は、商品の売上拡大を目的とした支出であり、「販売促進費」勘定での処理が基本です。
ただし、販売手数料や広告費など、支出内容に応じて細分化された勘定科目を使うこともあります。
また、消費税処理では課税取引となるのが一般的ですが、例外もあるため注意が必要です。
経理処理の一貫性と税務上の正確性を保つために、明確なルール設定が重要です。
\ 期間限定20%OFFセール中 /
合格を目指して学習スタート!